タグ: レビュー

3

我が愛器『Xperia Z(SO-02E)』は、 現在出ている機種では、 デザイン、 性能ともに最高峰のスマートフォンであると思います。

ですが、 そんな『Xperia Z(SO-02E)』も残念ながら完全無欠ではなく、 いくつか残念な点も存在します。今日はそのことについて書かせていただきます。


XperiaZ_SO-02E_10

Xperia Zの不満点その1:やはり良くないNFC感度

購入時のレビューでも書かせてもらいましたが、 やっぱりNFCの感度はそれほど良くないと感じます。『Xperia Z(SO-02E)』はやはりソニー製品だけあって、 スマートフォンながらに音質が非常に優れており、ミュージックプレイヤーとしてもかなり優秀であるのですが、 以前に購入して、 このブログでも紹介したBlueThoothイヤホン『DRC-BTN40K』のNFC接続を試みようとすると、 相当手間取ります。 ワンタッチ接続ではありません。 これなら普通に接続したほうが楽チンというレベルなのでやっぱりそんなに良くは無さそうです。
因みにこのNFCというのは不思議なもので、ソニーとフィリップスが共同して、FeliCaをベースに策定した国際規格なのですが、FeliCaチップは何故か国内規格に準拠しており、海外では利用できないということらしいです。 そのため、国内でおサイフケータイを使おうとすると必ずFeliCaチップを搭載しなければなりませんが、 国際市場での展開を考えると、 別の技術(FALP、Pushなど)をもってNFCの実装をしなければなりません。 日本市場向けのモデルにはご存知の通りおサイフケータイ(FeliCa)とNFCが両方搭載されています。 NFCの感度についてこのことに因果関係があるかどうかはわかりませんが、 『Xperia AX / VL』の例もありますし、 CES2013でのデモンストレーションを見ると疑ってしまいます。

Xperia Zの不満点その2:LTEのOFFが選べない

一般的には常時LTEをつなごうとすると、 電池の消費量が大きくなると言われており、 またLTEのエリアはドコモであってもさほど広くはなく、 不安定な場所だと帰って3G回線の方が安定してインターネットできたりします。 僕は普段からポケットWi-Fiを持ち歩くことも多く、あまりスマホのLTEを必要としないということもあってか、このLTEをOFFにしたかったのですが、どうもこの『Xperia Z(SO-02E)』はLTEのOFFを選択できないようです。
Screenshot_2013-02-18-19-47-16
調べてみると、LTEをOFFにするアプリがあるみたいなのですが、基本実装してもらいたいところですよね。

Xperia Zの不満点その3:Wi-Fiの接続について

僕は普段からE-MobileのポケットWi-Fiを利用しています。 出張や遠出の際には非常に重宝しますし、なるべくスマホのデータ通信料を抑えたいという気持ちもあるので、 外出の際にはほぼ持ち歩いています。 E-Mobileは比較的に電池の持続性能は良いと思いますが、 やはり少し油断すると電源が落ちてしまったりします。 そんなときにどこか充電できるところを探して充電するのですが、 再起動後、 ポケットWi-Fiの通信が再開された場合でも、『Xperia Z(SO-02E)』では圏外のままになってしまいます。主導でスキャンしてもいまいちうまく行かず、 また『Xperia Tablet S』は普通に通信していたりするのでやっぱりどこかおかしい感じがします。 端末の再起動を行うとWi-Fiの通信が可能になるのですが、 一々面倒であることもたしか。
ただし、 接続圏外 → 圏内の場合は普通に通信が可能で、 あくまで電源OFFから再起動した時に、このような現象が起きたりします。 つくづく不思議な現象です。 まあモバイルネットワークが利用できるので、 あんまり重要な問題ではないかもしれませんが。

Xperia Zの不満点その4:右手で持つとスピーカーが・・・

塞がってしまいます。しかし一応挙げたものの、 僕個人としてはそんなに問題でもないです。 大体イヤホン使うし。それに左手に持ち帰れば良いだけの話でもあるので。
しかし、『Xperia Z(SO-02E)』のスピーカーはかなり高音質なので、 イヤホンなしで使いたい人もいるかと思いますし、左手での操作に慣れていない人もいるかと思いますので、不満点として挙げさせてもらいました。

とまあ、このように『Xperia Z(SO-02E)』のネガティブな面について書かせてもらいましたが、 個人的には凄く満足しています。 画面は滅茶苦茶美しいですし、 動作も軽い。 デザインは思わず見せびらかしたくなるエレガントなデザインですし、水で丸洗いできるのも良い。 懸念していた端末の発熱は今の所気になりません。 8万という金額には少々怯みましたが・・・。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



5
昨日NTTドコモから販売されたばかりの、ソニーのフラッグシップモデルのスマートフォン『Xperia Z(S0-2E)』を購入しましたので、簡単にでも所感を書かせていただきます。

ディスプレイの美しさには目を見張るものがある

ドコモスマートフォンラウンジでもホットモックを触りましたが、ドコモスマートフォンラウンジの照明がかなり明るめということもあり、また僕が触れるまでに随分の人が触っていたので、指紋なども随分ついており、正確な評価が出来ませんでしたが、真新しいものを手にとって見てみると、きめの細かさから発色の良さといい、やはり段違いであると言わざるを得ませんね。


クアッドコアCPUを搭載してるだけあって、快適な操作性はさすが

これはさすがの一言。ただし買ったときの設定をそのまま引きついでいるのなら、それはすこしもったいないと言わざるを得ません。というのもやっぱり日本の独自仕様は害悪でしかないと結論を出さざるを得ないという結果が見て取れたからなのですが、前回ドコモスマートフォンラウンジでAntutuベンチマークを取らせてもらいましたが、そのときのスコアは悪くないものの、リークされた情報と比べると随分と低かったのは否めませんでした。
periaz02
▲ドコモスマートフォンラウンジで計測した値(再起動してタスクは一旦全部殺しました)

Screenshot_2013-02-10-08-41-40
▲購入した端末に入ってあったプリインストールアプリの中で必要がないと判断したものを、アンインストール若しくは無効化した結果

下の計測結果はプリインストールされたアプリのうち、必要がないと判断できるものをアンインストール及び無効化し、いままで僕自身が使っていたアプリをインストールさせた上で計測を行いました。因みにオサイフケータイと赤外線は使えそうなので、そのままにしており、その他現時点で判別できないものはそのままにしているので、もっとスコアを伸ばせる可能性はあるのではないかと考えています。
また、一つ何かを変えるとするならば、おすすめはやはりホームアプリでしょう。というのも、デフォルトでは『Docomo palette UI』というアプリが設定されており、このアプリのクオリティがとにかく低いです。動作はカクカク、使い勝手も拡張性も良くないというまさに誰得UIアプリなのですが、このアプリからソニーが用意した『Xperia HOME』に変えるだけで、ぜんぜん動作の軽やかさは変わります。残念ながら『Docomo palette UI』はアンインストールも無効化も出来ませんが、設定のアプリからこのUIを強制停止をすると、ホーム画面に戻るときにアプリ選択のダイアログが表示されるので、そこでホームアプリを選んで、規定のアプリに設定してください。


端末の発熱は普通に使う分にはそこまで気にならないかも

まだ、購入して間もないのであまり確定的なことは言えませんが、昨日一日いろいろと触ってみて、懸念されていた端末の発熱現象はそこまで危惧するものでもないかと思えました。背面はガラス張りなので確かに熱伝導も早いのか、あったまりやすい気がしますが、その分熱も割りとすぐに冷めます。また、発熱が心配なときは、せっかっくの防水機能があるので、冷水で冷やすことも可能といえば可能。昨日は防水についても気になっていたので、軽く水洗いしてみましたが、まったく問題なく使えます。
普通に使う分でも、そこまで発熱現象がひどいわけでもなく、冷やせる手段があると考えればそこまでデメリットではないともいえると思います。もちろん、今後の経過を見てみないと断定的なことは言えませんが。


バッテリーの持続性は・・・

バッテリーの持続性能はそこまで悪くないと思いますが、『Xperia NX』のバッテリー容量が1,700mAhであるのに対して、『Xperia Z』は2,330mAhと600mAh以上もバッテリー容量が増大していますが、肌感覚的なもので申し訳ないですが『Xperia NX』とさほど変わらない感じがします。
もちろん、バックライトの輝度や各種バックグラウンドで動くアプリの設定見直しなどを行い、持続時間の向上はできると思いますが、やはり単純にバッテリー容量が大きくなるだけでは進化する端末の性能を支えられないということなのでしょう。
因みに日本モデルは赤外線とオサイフケータイ、ワンセグがついてくる代わりに、待機時間の電池消費量を抑える『STAMINAモード』は除外されているとのことで、僕個人としては、赤外線やオサイフケータイ、ワンセグよりも重要な機能なので、少々がっかりしています。


5インチのケータイは実用性としてどうなのかについて

確かにデカイ!この一言に尽きます。デザインも丸みを帯びていないので、最初は手にフィットしないという違和感を感じることになるのは間違い無さそうです。
だだし、これもあくまで慣れの問題だと考えられます。重さは149gと体積の割にはかなり軽量ですし、薄さも7.9mmと今までのスマートフォント比べてもかなり薄めに作られています。当然ポケット入れても多少のごわつきを感じることはあっても、そこまで邪魔になりませんし、また端末が大きくなりすぎると落としてしまうという懸念がわいてきますが、前面・裏面ともガラス張りなので、摩擦力があり案外しっかりと持つことが出来ます。
操作性については、やっぱり僕自身がそんなに手が大きくないので、やっぱり少し使いにくいと感じます。両手で使うと割り切れば何の問題もありませんが、シチュエーションにも寄るので何とも。手の大きさに自身がある人には良いと思います。


NFCの感度はそこまで良くないかも

僕自身がNFC搭載の端末を使うことが初めてなので、比較できないのですが、先日購入した『DRC-BTN40K』がせっかくNFC接続に対応していたので試してみましたところ、CESでデモンストレーションしていたみたいに、スピーディに接続しませんね。どころかNFCを起動させるにもコツがあるのか、最初はかなりの確立で失敗を起こしていました。他の端末で試してみたことがないので、これでも実はかなりスムーズなのかもしれませんが、これだけ手間がかかると日常的に使う分にはそんなにメリットを感じないというのが率直な意見です。


他にも良いところや、気になるところはたくさんあると思いますが、ひとまずはここまでにしておこうかと思います。高い買い物なので、購入を迷っている方も少なくはないと思いますが、もしこういうことを試してみて欲しいなどの要望があれば、可能な範囲であれば試して記事にしてみようと思いますので、コメントをいただければと思います。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



5

マウスなんてどれも同じ。そう考えている人は少なくないでしょう。そういう僕も、純正のマウスをずっと使っていて、不便を感じないわけでもなかったですが、そういうものだと思って割り切っていました。

少し前まで使っていたマウスは、あるメーカーのBTOでPCを注文したときに付属していたワイヤレスマウスなのですが、まあ可も無く不可も無いというのが率直な感想でした。大体マウスなんてそんなものだと考えていましたし、別売のマウスを購入してもやることは、マウスカーソルを操作する、クリックする、ドラッグする位のものなので、そこに大きな違いを見出せるものじゃないと考えていました。しかしそれは大きな間違いだということに気付きます。

純正のマウスの右クリックの効きが悪くなり、右クリッカーの僕としてはマウスの寿命だと判断し、仕方なくマウスを購入しに出かけました。近所のPCショップのマウスコーナーをざっくりみてみると、まあたくさんあります。USB端子の光学マウスやワイヤレスマウス、トラックボール型マウスなど様々な商品がズラッと並んでおり、同じタイプのマウスを取ってみても、何種類もあって何が違うのかをチェックするだけで一苦労です。そんな中、ちょっと気になる商品を発見しました。それがロジクール「M705r」です。

mause

何が気に入ったかというとまずキャッチコピー。「3年間。その高性能は、止まらない。」というのがこの商品の主なうたい文句なのですが、ワイヤレスマウスは実際かなり短期スパンで電池切れを起こします。メーカー純正のマウスだと大体3ヶ月から4ヶ月くらいで電池の交換をせねばならず、これが結構うっとうしい。そんなものかと思っていたけれど、それが解消できるならしたいと考えていたので、気になって手にとって見ました。パッケージから読み取れる機能は以下のとおり。

・世界No.1省エネワイヤレスマウス
・高速スクロール機能
・8つのカスタマイズ可能なボタン搭載
8つのカスタマイズ云々については、元々そんなにマウスにこだわりがあったわけではないので、あまり決め手にはなりませんでしたが、「8つもボタンがあるの?」ということにびっくりしました。値段は店頭価格で6,000円以上と少々高めでしたが、なかなかよさそうだったので、購入を決意しました。購入からすでに半年近く経過していますが、素晴らしいと感じた点を挙げていきます。

電池はほんとに長持ち

言うまでもなく、このマウスの一番の売り文句ですし、実際まだ半年程度ですが、電池の寿命がきそうな雰囲気はまったくありません。

軽やかでストレスを感じさせない使い心地

とにかく軽やかな使い心地がたまりません。マウスカーソルの反応がとてもよく、まるでストレスを感じさせません。マウスの速度を早めに設定しても微妙なコントロールを損なうことがなく、日々の作業をかなり効率よくこなすことが可能に!こればっかりは使ってみないとわからないところなので、大当たりでよかったと思える点です。

高速スクロールがめちゃくちゃ快適!

これはヤバイ。とにかくこれを使うと高速スクロールがついてないマウスは利用できないわ。という位素晴らしい機能です。最近のWEBサイトはとにかく縦に長いページが多くなりブラウジングするのにも一苦労しますが、そのストレスから解放されます。仕事においてもWEBサイトのソース解析や長いドキュメントを何度も見る場合に、一度見たところを省略するときに非常に重宝します。

高い拡張性をもつ8つのボタン

ボタンは全部で8つついており、それらを駆使することで非常に効率的なPC操作が可能になります。ボタンの種類は以下の通り
・左ボタンのクリック
・右ボタンのクリック
・ズーム
・進む
・戻る
・左にスクロール
・右にスクロール
・アプリケーションスイッチャ
 全部でこれだけのボタンがあり、僕個人としては標準のままで充分使いやすいのでカスタマイズは殆どしていませんが、「SetPointの設定」というソフトを使うと各々のボタンを自分好みにカスタマイズできます。
mause2

アプリケーションスイッチャが便利

 親指をセットするあたりにひっそりとボタンがあるのですが、それが「アプリケーションスイッチャ」という機能がデフォルトでセットされているボタンになります。このボタンは複数立ち上げているアプリケーションを画面に一欄で表示し、切り替えることが出来るというもの。
mause3
仕事柄、いろんなアプリケーションを複数立ち上げて同時進行でそれらを操作しなければならないという人もたくさんいると思います。似たような機能自体はVistaでも7でも搭載されていますが、マウスのボタン一つで実行できるというのは非常に便利です。

 このマウスは最初自宅だけで使っていたのですが、このマウスに慣れてしまうと、他のマウスが非常に使いづらいものになってしまい、結局職場のマウスもこれに使うようになりました。最初は店頭価格で購入したので、少し高いと思いましたが、それでも買って良かったと思える一品でした。


ロジクール Marathon Mouse M705r製品概要
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック